みなみ野の身近な自然で四季を感じながら、
里山を守り、田畑を耕し、そして収穫して味わう・・・。
みなみ野自然塾は、誰もが参加できる市民団体です。
みなみ野だけでなく、市内・外のたくさんの方が塾生として活動しています。
「皆で楽しむ」事を第一に、
たくさんの体験活動をご用意して、皆さんのご参加をお待ちしています。
みなみ野自然塾は、「環境共生都市」をテーマに街が作られたみなみ野シティで、開発前からくらしている方、新たにくらし始めた方との豊かな環境を活かしたコミュニティ形成の場として、都市基盤整備公団(現UR都市機構)が1997年に立ち上げた市民団体です(2002年より、塾生による運営体系となりました)。
栃谷戸公園・宇津貫緑地での活動が中心ですが、他市民団体や近隣小学校・町会と連携した活動も行っています。
みなみ野自然塾の活動
みなみ野自然塾は主に里山・稲作・畑作の3つの活動を行っており、スタッフが年間計画を企画し、運営しています。
塾生の皆さんは、ご都合に合わせて、どれでもお好きな活動にご参加いただくことができます。
- 里山の活動
-
- 雑木林の整備(草刈り、萌芽更新など)
- 生物多様性に富んだ環境作り
- 自然観察会などワークショップの開催
- 畑作の活動
-
- 育てる作物の選定
- 植え付け~収穫までの作業
- 漬物作り
- カボチャやハーブを使った創作物制作
- 稲作の活動
-
- 田んぼ作りから稲刈りまでの作業
- 藁を使ったお正月飾り制作
過去の活動例
※過去に行った活動の一部をご紹介します。活動内容は毎年変わります。
春の活動オリエンテーション
栃谷戸公園や宇津貫緑地をぐるっと一周。春を探しながら、活動場所の紹介をします。今年度の活動についても説明します。
黒塗り・代かき
田んぼに水を入れて畦を作り、田植えの下準備をします。子供たちは泥んこプールで大はしゃぎ!
作物の植付け
ジャガイモ、サツマイモ、大根など、一年を通して様々な作物を育てます。
収穫できた作物は、塾生の皆さんで味わいます。
ハロウィンカボチャの栽培・製作
ハロウィン用のカボチャを畑で育てて、秋にジャック・オ・ランタンを作ります。
餅つき
使うお米はもちろん、みんなで育てて収穫したみなみ野産。力持ちのお父さんが大活躍!つきたてのお餅の味は最高です!
バンブークーヘン
竹の周りに生地をかけ、回しながら少しずつ焼いていきます。秋の収穫祭でお楽しみのデザートです。
クリスマスリース・正月飾り作り
畑で収穫したサツマイモの蔓でクリスマスリースを作ったり、稲刈り後の藁で、お正月飾りを作ります。
里山の自然観察会
カブトムシやクワガタ、トンボだけでなく、水の中の生き物たちもたくさん観察できます。ついつい大人も網を持って夢中になってしまいます。
里山の絵本や図鑑が大集合
八王子市中央図書館の協力により、200冊もの本を借りてログハウスが図書館に大変身。絵本の読み聞かせも行います。